ギターを挫折した人、しなかった人の実際の声と関連する研究結果

多くの人がギターを買ったはいいものの「こんなに難しいの?」と感じるわけですが…

本記事では、ギターを挫折した人としなかった人の実際の声をまとめたので参考にしてみてください🎸

後半部分には関連する研究の内容と結果も記載してます。

挫折した人の声😔

ギター挫折経験者の実際の意見(reddit引用)

😢「最初は憧れや“やってみたい”という気持ちで始めたけれど、実際にやってみると本当に続けたいかどうかの差が出てしまう。

“People give up guitar because they realise they don’t want to do it as badly as they thought they did when they first started.” 出典:Reddit / r/Guitar

😢 「8年間ギターを弾いていたけれど、引っ越して一緒に演奏できる仲間がいなくなった。誰かと一緒に弾くのが楽しかったから、その機会を失ってやる気がなくなってしまった。」

“I was playing for about 8 years… but then I moved and wasn’t able to do that anymore… Playing with other people was so much more fun than playing alone…” 出典:Reddit / r/Guitar
😢 「本当に難しくて、何ヶ月も成果が見えない。努力しても報われないように感じて、嫌になることがある。」
“It’s really, really hard and frustrating with almost zero visible payoff for months.” 出典:Reddit / r/Guitar
😢 「先生との相性が悪かったり、練習時間を確保できなかったりして、思うように上達できずに嫌になってしまう人もいる。」
“They have a crappy teacher … They don’t invest time into practising but then get annoyed when they can’t do anything.” 出典:Reddit / r/Guitar
😢 「親に安いギターを買ってもらったけど、弾くと痛いしつまらなく感じてしまった。結果、レッスン以外では練習しなくなった。」
“Their parents bought them a crappy guitar… the guitar hurt me … this is boring, I want to play ___ …” 出典:Reddit / r/Guitar

😢 「ギターは難しく、上達の道が一直線ではない。伸び悩む時期が続くと、やる気を失ってしまうのもわかる。」

“Guitar is hard, and the progression isn’t straight forward… you often are stuck in a rut… it’s easy to see how people give it up.” 出典:Reddit / r/Guitar
😢 「ギターは時間がかかるし、そこまで情熱がなかったことに気づいてやめる人もいる。」
“Because it’s a time consuming craft, and they don’t want it bad enough.” 出典:Reddit / r/Guitar

挫折・離脱の主な傾向😔

  • 時間確保の難しさ: 仕事・学校・家庭などとの両立が難しい⏰😩
  • 上達実感の欠如: 成果が出るまで時間がかかるため途中であきらめてしまう📉🥺
  • 環境・機材の制約: 音出し環境・アンプ・練習スペースが確保できない🎧🚫
  • 学習の孤立: 一緒に演奏する仲間やアドバイスを得られない🎶😢
  • 生活の変化: 社会人・家庭持ちになると趣味時間が削られる🏠🕒
  • 情報過多・独学疲れ: 教材・動画が多すぎて方向性を見失ってしまう📺😵‍💫
  • 挫折しなかった人の声😎

    ギター継続者の実際の意見(reddit引用)😄🎸

    😊 「ただ単にギターを弾くことが好きだから続けている。5年なんて短いし、60歳を過ぎてもずっと弾いていたいと思う。」
    “I simply love playing and that’s why I still play. I know that 5 years is nothing and I hope that I keep playing when I’m 60 or more.” 出典:Reddit / r/Guitar
    💪 「ギターは常に頭を使う挑戦だと思う。新しく学ぶことが尽きないし、簡単にはならないところが楽しくて面白い。」
    “I like the mental challenge. There is always something new to be learned, and not all concepts come easily. The fact that at any point the guitar does not become easy, makes it fun and interesting to play.” 出典:Reddit / r/Guitar
    🎶 「理由なんて特にない。ただ楽しいから弾いている。それ以上でもそれ以下でもない。」
    “It’s fun. There’s not much more to it. Even if I’m not learning anything or challenging myself in any way, it’s just fun to play.” 出典:Reddit / r/Guitar
    🙏 「ギターは何度も自分の人生を救ってくれた。息子のためにも、これからも弾き続けたいと思っている。」
    “Playing guitar saved my life many times and I’ll always be thankful for it. … I will continue to play for him [son] …” 出典:Reddit / r/Guitar
    🤯 「暇なとき、時間があるときはいつもギターを弾く。木の塊(ギター)がこんなにも自分の人生を変えるなんて、考えてみると不思議だ。」
    “When I’m bored, play guitar. When I’ve got some time to kill, play guitar. … it’s fun thinking about how a piece of wood has changed my life in such a way.” 出典:Reddit / r/Guitar

    継続している人の主な傾向😁

  • 純粋な楽しさを重視: 「楽しいから続けている」「弾くこと自体が目的」というポジティブな感情が継続の原動力🎸😊
  • 知的好奇心と挑戦心: 常に新しいコードや理論を学ぶことを楽しみ、上達よりも「学びの過程」そのものに価値を感じている🧠📚✨
  • 自己表現・メンタルケアとしての位置づけ: 「ギターが人生を救ってくれた」「ストレス発散になる」といった、心の支えとしての側面が強い💖🎶🫶
  • 環境への順応力: バンド活動や共演機会が減っても、1人で弾く・録音するなど別の楽しみ方を見つけて続けている🎧🌿🎵
  • 生活の一部として定着: 「暇な時に弾く」「日常のリズムの中で自然に触れている」など、特別な意識なしに習慣化されている🏠☕🌞
  • 長期的視点での継続意欲: 「60歳になっても弾いていたい」というように、短期的成果よりも一生の趣味として続けたい意志を持っている🕰️🎯💪
  • 音楽演奏の趣味としての価値を支持する研究内容

    • カナダでアマチュア・学生・プロの音楽家計1,618名を対象に調査。
    • 演奏・音楽実践頻度が高いほど、主観的well-being・メンタルヘルスと正の関係あり🎵😊
    • 特に「アマチュア演奏者」が最も高いwell-beingスコアを示し、プロ演奏者はストレス・収入減などでやや低め💼😣
    • ただし、この研究はCOVID-19下という特殊な環境でのデータである点に注意⚠️🦠
    The effects of musical practice on the well-being, mental health and social support of student, amateur, and professional musicians in Canada during the COVID-19 pandemic(Barbeau et al., 2024)
    • 音大・音楽専攻学生817名を対象に調査。音楽参加や音楽共感が主観的幸福感と正の相関📈💖
    • 自尊心や利他的傾向が媒介変数として働くというモデルを提示🔗🧠
    • 「楽器演奏者/音楽学生」という限定的な集団ながら、音楽参加が幸福感に寄与する構造を明確に示した📚🎶
    The path to happiness for music students: music empathy and music engagement as potential sources of subjective well-being(Tu & Fu, 2024)
    • レジャーとしての音楽参加(演奏含む)とストレス回復能力・メンタルヘルスの関係を分析。(ScienceDirect)
    • 音楽を「作る(perform/make)」側に関わる人ほど、ストレス回復が速く、メンタルヘルス問題が少ない傾向✨🎸
    Differential associations of leisure music engagement with stressor recovery and mental health(Koehler et al., 2023)
    • 英国ロックダウン期の研究では、創造的趣味(読書・音楽演奏・歌唱など)を持つ人は、不安・抑うつが低く、成熟した幸福感が高い傾向📖🎤😊 (PMC)
    • ハーバード公衆衛生ブログでも「音楽に関わる人々は、幸福・認知機能・メンタルヘルスが良好」という結果を紹介🧠💬🎶

    しかしそれでもギターをやめる人は多数派という研究内容🎸

    多くのブログに載っている「ギターを買った人の九割が一年以内に辞める」というのは、恐らくFenderの元CEOであるAndy Mooney 氏の発言です🎤

    彼は「ギターを新しく始めた人のうち、90%が最初の12か月以内にやめる」と語っており、これを複数メディアが引用しているものと思われます📰

    Fenderの数字は「調査データとして公開された公的研究」ではなく、企業の内部観察・発言に基づいています🔍📉

    つまり、科学論文・大規模統計として確定している訳ではありません⚠️

    しかし「9割が1年以内に辞める」というのは、完全には立証されていないが、業界で引用されている “目安” として存在している、という具合です📈

    英国およびドイツの中学生・高校生(10〜17歳)を対象に、音楽レッスン・バンド・合奏などの「音楽活動」に参加していた者を追跡調査。

    サバイバル分析(生存分析)を用い、「音楽活動をやめる(=次の年に活動していないと自己申告)」というイベントを定義。

    😢結果

  • 年齢が上がるほど「やめる」確率が上昇📈
  • 17歳時点で活動を継続している生徒の割合は約49%(=約51%が離脱)📊
  • 特に15〜17歳で離脱率が急増⚡
  • 性別・楽器種(ピアノ vs ギター)でも差があり、ギターの方がやや離脱しやすい傾向🎸
  • 家庭の音楽環境が継続に有利な要因として機能🏡
  • 90%までいかなくても、学術機関のデータとしてもギターを辞めてしまう人は多数派であることが示されています。

    Survival of musical activities. When do young people stop making music?(N. Ruth & U. Müllensiefen, 2021)

    続けることだけが正解じゃない🤔

    音楽をやめることを肯定的に捉えた意見(Reddit引用)🎧

    💬 「もし熱意がないまま続けているなら、やめるのは悪いことじゃない。時間を浪費せず、自分に合うことに向かうのが正しい選択だと思う。」🙂

    “If you quit because you just don’t have the passion for it … then it’s a good thing because you aren’t wasting your time with…” 出典:Reddit / r/Guitar

    🎵 「音楽は本質的に素晴らしいものだけど、実際に職業として成り立たせられる人はほんの一握り。自分には別の道を選んで正解だったと思う。」🤔💭

    “Music is fundamentally a good thing, but … only 0.001% of people actually make a livable career out of it. I was better off …” 出典:Reddit / r/musicians

    🌱 「もし練習の過程を楽しめていないなら、やめてもいいと思う。ギターを大切にしてくれる誰かに譲って、自分が本当に熱中できることを見つければいい。」😊🎸

    “If you’re not getting enjoyment out of the learning process, it’s fine to quit. Give your guitar a good home and find something you genuinely …” 出典:Reddit / r/guitarlessons

    もしやめるなら😇

    ギターは捨てずお金にしてください💰

    楽器専門買取業者トレードマニア🎸

    買取業者(トレードマニア)によるギターの買取相場

    • Fender(フェンダー) american-ultra-hss

      Fender(フェンダー) american-ultra-hss

      買取価格115,000

    • Greco(グレコ) WS-STD

      Greco(グレコ) WS-STD

      買取価格20,000

    • YAMAHA(ヤマハ) PACIFICA PAC612

      YAMAHA(ヤマハ) PACIFICA PAC612

      買取価格32,000

    • Ibanez(アイバニーズ) AZ2204

      Ibanez(アイバニーズ) AZ2204

      買取価格90,000

    • MARTIN(マーティン) HD-28V

      MARTIN(マーティン) HD-28V

      買取価格100,000

    • Gibson(ギブソン) Doves in Flight

      Gibson(ギブソン) Doves in Flight

      買取価格240,000

    • YAMAHA(ヤマハ) LL36ARE 92,000

      YAMAHA(ヤマハ) LL36ARE 92,000

      買取価格92,000

    • Mesa/Boogie(メサ・ブギー)Mark Ⅶ 1x12kコンボ

      Mesa/Boogie(メサ・ブギー)Mark Ⅶ 1x12kコンボ

      買取価格171,000

    ※買取時期の相場や当店の在庫状況により買取価格は変動します。
    現在の買取価格は、お問合せ下さい。

    まとめ

    ギターを始めたけれど続かなかった——そんな経験をした人は決して少なくありません😌🎸

    Fender社の調査によれば、多くの人が1年以内に楽器から離れるとされ、学術研究でも約半数が10代のうちに音楽活動をやめることがわかっています🥹

    つまり、「挫折した=ダメだった」ではなく、それはごく自然な流れなのです😌

    音楽やギターを通じて得た集中力・感性・挑戦する気持ちは、別の趣味や仕事の中で必ず活きます そして、そのギターも新しい誰かの手で再び音を奏でるかもしれません🎶

    続けることだけが正解ではなく、区切りをつける勇気もまた一つの才能です✨

    この記事を監修した人

    株式会社トレードランド 編集部

    株式会社トレードランド 編集部

    埼玉・大阪・福岡の3拠点でリユース事業を展開中。
    買取方法は店頭買取・宅配買取・出張買取の3種類で、年間買取点数は2.7万件を突破。
    グーグル口コミ平均は★4.4を獲得。
    ※2023年度実績