三味線の処分についてお悩みですか
大事にしていた三味線や自宅に眠っている三味線をどうしても処分しなくてはならなくなった場合、どのように捨てるのかがわからない方も多いと思います。もう使用しない三味線をさっさと廃棄して早く手放したい方がいる一方で、ゴミとして処分するのが惜しいと思う方もいるでしょう。
結論から言ってしまうと、三味線は買取業者に査定依頼するのが一番よい処分方法です。
本記事では、不要になった三味線をお持ちの方が、今後処分方法で悩むことのないように、できるだけわかりやすく解説したいと思います。また、買取での処分をお考えの方のために、三味線を高く売るコツやちょっとした知識もお教えします。
お問い合わせ・無料査定はこちら
まず、三味線をゴミとして処分する際、いくつかの処分方法があるので、その処分方法と注意点を確認していきましょう。
三味線を廃棄処分する場合、「粗大ゴミ」に出すのがもっとも一般的です。1辺が30cmを超える場合は不燃ごみとして捨てることができないため、三味線も粗大ゴミ扱いとなります。廃棄する際、各自治体で決められているルールに従って処分します。お住まいの管轄の自治体には粗大ゴミの受付窓口が設けられているので、電話やWEBなどから事前申請し、指示通りに処分しましょう。
■注意点・粗大ゴミの処分には費用がかかるので、市区町村が決める手数料に従って「粗大ゴミ処理券」を購入する必要があります。自治体によって相場は異なるものの、およそ400~1,000円程度となっています。
民間の不用品回収業者に出す場合、細かい収集ルールや指定日に従う必要がないため、早く手軽に処分したい人にぴったりの処分方法といえます。処分料金は不用品業者ごとに設定が異なるため、複数の業者から見積もりを訊ねてなるべく安く済むところに依頼するようにしましょう。
■注意点・粗大ゴミとして自治体に出すより費用が高くなります。また、回収業者の中には不法回収を行う悪徳業者もいるので、市区町村の一般廃棄物処理業の許可を受けているかどうか調べる必要があります。
最初に述べた通り、三味線を廃棄処分するのはとてももったいないです。 三味線は高額で買取が期待できる楽器ですので、まずは楽器専門の買取業者へ依頼するのが一番良い方法です。
長く愛用し、大事にしていた三味線の新しい持ち主へ受け継ぐ役目をトレードマニアが責任をもって担います。
三味線はもちろん、和楽器の豊富な買取実績と専門知識を持ったスタッフが一点ずつ丁寧に査定し、お客様が納得のできる金額を提示するよう努めていますので安心してお任せください。
津軽三味線 紅木
買取価格304,000円
紅木 子持ち綾杉彫り
買取価格55,000円
紅木 子持ち綾杉彫り 二枚溝
買取価格28,000円
地歌三味線
買取価格18,000円
地歌三味線 紅木 子持ち綾杉胴
買取価格21,000円
地歌三味線 丸内洞
買取価格14,000円
長唄三味線
買取価格64,000円
長唄三味線 紅木
買取価格27,000円
長唄三味線 紅木 一本溝
買取価格17,000円
※買取時期の相場や当店の在庫状況により買取価格は変動します。
現在の買取価格は、お問合せ下さい。
棹を外した胴の穴から彫りが見えます。この内部の彫りが細かく綺麗なものが高価査定になります。
特に「子持ち綾杉胴」「綾杉胴」は価値が高くなります。
糸巻の材質は「象牙」「黒檀」「紅木」「アクリル」などがあり、形状は「素六」「面取」「宇柄」「宇柄面取」があります。
骨董品としては象牙、演奏するうえでは黒檀が良いとされているため、主にこの2つの材質が高価査定になります。
棹には査定するうえでチェックするポイントがいくつかあります。
材質は「花梨」「紫檀」「紅木」があり、棹の太さや根元の形状、サワリの有無によって三味線の種類が異なります。棹を3つに分解した際の継ぎ手に金が埋め込まれている「二枚溝金細」、糸巻を差し込む部分の金物が金でできていると高額買取が見込めます。
また、棹全体の傷や凹み、ヒビ割れや欠けは音色にも影響するため重要な査定ポイントになります。
撥(バチ)・駒・胴掛け・天神袋・音緒・根緒・胴板・胴袋・ケース・立箱・予備の糸・譜面台などの付属品の有無で査定額が変動します。
撥・駒に象牙が使用されていると高額買取が期待できます。
三味線本体と一緒にお手元にある付属品・備品もご一緒にお売りください。
事前にLINE査定をご利用の場合は、以下の項目をご確認ください。
お品物の写真と状態に関する文章を一緒にお送りいただくことをオススメします。詳細な情報をお伝えいただくことで、より精密なお見積りをすることが可能です。
撥(バチ)・駒・胴掛け・天神袋・音緒・根緒・胴板・胴袋・ケース・立箱・予備の糸・譜面台などの付属品がそろっていると、査定額がアップします。付属品の有無が、買取価格に大きく影響することがあります。
三味線を保管する際、温度や湿度の変化が激しい場所を避け、直射日光が当たらないようにしましょう。保管する際は、胴に和紙袋をかけ、乾燥材や桐の胴板を当てて湿度管理を行い、最後にケースや長袋に入れるようにしてください。売却前に破損がないように気を付けて保管するように心がけてください。
三味線を複数持っていたり、余分に持っている付属品などがあれば、それらをまとめて売却されると高価買取の対象になる可能性が高くなります。また、トレードマニアでは、複数のアイテムをまとめて売ると買取額がアップする「まとめ売りキャンペーン」を実施中です!
お問い合わせ・無料査定はこちら

お電話、LINE、メールなどで買取をお申し込み下さい。お申し込みの際にお品物の詳細を確認できれば仮査定金額をご提案できます。
お値段を気にされない場合、直接店舗にご発送頂くことも可能です。

・お品物
・身分証の両面コピー(運転免許証など)
・申込用紙
を段ボールに入れて発送します。送料は当店が負担致します。

店舗到着後、お品物を確認した査定員が本査定結果をご連絡致します。
内容にご納得頂ければ買取成立! 銀行口座にお振込み致します。

まずはお電話、LINE、メールなどでお申込みいただきます。
査定員の提示した仮査定金額を確認し、内容にご納得頂ければ出張日程のスケジュールをご相談させて頂きます。

スタッフがご予約した日時・お客様の元にお伺い致します。
現地で改めて買取ご希望のお品物を本査定させていただきます。
※出張料・査定料は無料です。
査定金額にご納得頂けなくてもキャンセル料等は発生いたしません。

内容にご納得いただければ買取成立!
その場で現金にて買取金額をお支払い致します。
ご希望に応じて、銀行振込にも対応可能です!
ご不明点がございましたら、お気軽に査定員にお尋ねください!

予約サイト、またはお電話、LINE、メールなどで店頭買取をお申込ください。
ご予約の際には、「来店希望店舗」「お客様のお名前」「電話番号」「買取ご希望のお品物」をお伝えください。
来店前に仮査定をしていただくと、来店された際の本査定をスムーズにご案内できます。

ご予約をした日時に、お売りになるお品物を店舗へお持ちください。改めて専門査定員がお品物を確認いたします。
お持ち込みの際には、お申込者ご自身の本人確認書類(免許証など)をお持ちください。

本査定が完了次第、お客様に本査定金額をお伝えいたします。
内容にご納得いただければ買取成立! その場で現金にて買取金額をお支払い致します。
※本査定金額にご納得いただけずキャンセルとなった場合でも、キャンセル費用はかかりません。
三味線は、動物の皮などを張った胴に、木でできた棹(さお)を貫通させたものに3本の糸(弦)を張った伝統的な日本の弦楽器です。豪華な材質や貴重な素材を用いたものがあるため、高額での買取が期待できます。
状態の良い個体や、付属品が充実している場合はさらなる高額査定が期待できます。
三味線の売却を検討する際は、 和楽器の買取実績が豊富な専門店に相談するのが安心です。総合リサイクルショップよりも、楽器や音響機器に詳しい業者のほうが適切な評価をしてくれます。また、買取方法も宅配・店頭・出張など選択肢が多く、自分の都合に合った形で進められるのもポイントです。